産廃業許可取得のメリット、デメリット

【メリット】
・対外的に社会的信用が上がる
  →銀行などの金融機関からの融資が受けやすくなります。

・最近の規制強化で建設業者・家電業者などは依頼先として許可取得業者を選ぶ傾向があります。
 →廃プラスチックも産廃です。各地の行政庁の規制が厳しくなりつつありますので、業者選定基準をクリアするためにも許可はあった方がよいでしょう。

【デメリット】
・5年ごとに許可更新がある
 →更新の際に経理的基礎が問われます。そのために、赤字経営が続くと基本的には許可更新ができなくなることがあります。
 →更新手続きを忘れてしまうと、更新できなくなることがあります。

産業廃棄物許可の種類

扱う産業廃棄物により、「産業廃棄物業」と「特別管理産業廃棄物業」に分かれます。
それぞれの業に業務内容で「収集運搬業 (積替え・保管を含まない) 」 「収集運搬業 (積替え・保管を含む) 」 と「処分業」に分かれます。

「特別管理」 とは、爆発性、毒性、感染性を有する危険な廃棄物を扱う場合はこの許可を取得しなければなりません。
「積替え」とはトラックからトラックへと積み替える作業のこと、「保管」とは指定した場所で産業廃棄物を保管することです。 「積替え・保管を含む 」許可は審査が厳しくなるため、この作業が無い場合は 「積替え・保管を含まない 」 で許可を取得してください。

産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管含まない)の許可要件

下記要件を満たすことが必要です。

  • 指定講習会を受講済み
  • 収集運搬のための車両、駐車場、容器がある
  • 経済的基礎がある
  • 欠格要件に該当しない

指定講習会(公益社団法人産業廃棄物協会の講習)は人気があるため、早めに受講予約してください。この受講が先になればその分許可申請が遅くなります。