「中間処理や再生」の処理基準
●廃棄物が飛散や流出しないこと
●悪臭、騒音、振動で生活環境に支障を生じさせないこと
●廃棄物の再生や処分は、定められた方法及び構造の施設で行うこと
●廃棄物の保管量は、1日の処理能力の14倍を超えないこと
●処理や再生に必要な期間を超えて、廃棄物を保管しないこと
●保管、囲い、掲示板等は、産業廃棄物の保管基準によること
<中間処理> 処理施設の設置許可が必要な施設(法第15条・政令第7条)
・脱水施設(汚泥) 【処理能力10 ㎥/日超】
・乾燥施設(汚泥) 【処理能力10 ㎥/日超】
・天日乾燥施設(汚泥) 【処理能力100 ㎥/日超】
・油水分離施設(廃油) 【処理能力10 ㎥/日超】
・中和施設(廃酸又は廃アルカリ) 【処理能力50 ㎥/日超】
・破砕施設(廃プラスチック類)・(木くず又はがれき類) 【処理能力5 t/日超】
・コンクリート固型化施設(有害物質を含む汚泥) 【全ての施設】
・ばい焼施設(水銀又はその化合物を含む汚泥) 【全ての施設】
・分解施設(汚泥、廃酸又は廃アルカリに含まれるシアン化合物) 【全ての施設】
・分解施設 、洗浄施設又は分離施設(PCB廃棄物) 【全ての施設】
(焼却施設)
・(汚泥) 【処理能力5 ㎥/日超、200 ㎏/時間以上、火格子面積2 ㎡以上】
・(廃油) 【処理能力1 ㎥/日超、200 ㎏/時間以上、火格子面積2 ㎡以上】
・(廃プラスチック類) 【処理能力100 ㎏/日超、火格子面積2 ㎡以上】
・(PCB廃棄物) 【全ての施設】
・(その他の産業廃棄物) 【処理能力200 ㎏/時間以上、火格子面積2 ㎡以上】